おはようございます。 名古屋に行って中部地区大会に参加してきました。 0.高速バス(行き) 1.中部地区大会試走会 2.夜ご飯 4.中部地区大会当日 5.出走結果 6.出走結果から考える 7.次の大会に向けて 0.高速バス(行き) 朝7:30のバスに乗りコーディングしなが…
おはようございます。 昨日の続き days-for-development.hatenablog.com 今回は回転方向制御が発散した原因箇所の特定と対応を進めていきましょう。 6.過去のソースコードの変更点 7.変更後の動作 8.変更までの経緯 更新周期が3kHzで平滑化を削除した場合 更…
こんにちは。 昨日、書いた記事の続きをやっていきましょう。 days-for-development.hatenablog.com 3.現象から考えられること(根本原因の考察) 3.1要求角速度0mm/s,要求速度0mm/sの場合 3.2要求角速度0mm/s,要求速度0->800mm/s加速度10000mm/s/sの場合 4.…
どうもこんにちは。 進捗どうですか?私は不調です。 新作マウスの速度制御が恐ろしく不調なので事実と考察を切り分け原因及び改善策を考えるために文章に書き起こします。 1.観測された現象(概略) 2.観測された現象(詳細) 2.1要求角速度0deg/s,要求併進…
お久しぶりです。 最近、テストも終わりようやくマウスの整備に取り掛かり始めました。 では今回は、マウスの外装を作った話です。 なんで外装? 今年のロボットに外装を作っておいた理由については2つあります。 制御に失敗した場合、センサーが大きく歪む …
おはようございます! 今回は重要な入力の一つエンコーダの値を評価、補正する方法を考えてみます。 1.評価方法 2.補正方法 2.1 実験の前提条件 2.2 補正方法 2.3 補正テーブルの作成方法 1.評価方法 モーターをデューティ比10%,20%,50%で回します。 計測さ…
(2018/05/11 23:46 タイトル変更) こんにちは、こんばんは、 お久しぶりです。 ブログの更新が滞ってしまっていましたが書くネタが発生しましたのでここからは計算が関係する領域なので計算をブログまとめながら作業を進めます。 1.そもそもなにがしたいの…
最後の記事から時間が経ちました。 2017年の内に行動の詳細をひとまとめにしましょう。 クラシックマウスを1年行ったあとのハーフマウス1年目の足跡です。 新人教育の参考資料や進捗がどうなのかを見つめ直す指標の参考にもなるかもしれないですね。 1.マイ…
マイコンが死亡したこと、半田付けが困難な箇所が存在することなどを考えてマウスの第2弾を設計することとなりました。今回はハードウェアについて書き記します。備忘録的要素が強いので退屈かもしれませんが、もし初めてマウスの設計を行う方はこんな失敗が…
お盆いかがお過ごしですか? 開発を推し進めるのもいいですよね。 前回の記事、 マイコンに書き込めない?その1 - Days for development の続きです。読んでいない人は先にこちらを見てもらえると嬉しいです。 1.電源電流を調べてみた 2.書き込めないことに…
ゆるゆると進行中のハーフマウスの進捗と問題が発生したのでそのトラブルシューティングを書き留めます。ひとまず、治っていないので途中経過になります。 1.Renesas Flash Programmerで書き込んでみた。 2.自分で確認した回路状態 2-2.回路の接続状態 2-3.…
こんにちは。今回は理科大プチコンからクラシックマウスに導入した近似について記録しておこうと思います。 1.導入した経緯 2.近似を導入する前の問題点 3.近似について 3-1.センサー値の特性 3-2.近似関数に導入 4.結果 1.導入した経緯 私は6月のマウス合宿…
こんにちは。 前回の記事から随分と時間が空いてしまいました。いよいよ、いろんなことが飽和状態になってきたので整理を兼ねて記事を書きます。 1.製作過程 1-1.回路図 1-2.配線図 1-3.実装 2.改善点 2-1.回路図 2-2.配線図 2-3.実装及び回路検証中の不手際…
Hello. I made much progress in March. But, I couldn't write about that progress. So, I'm going to write about those progresses gradually. In this page, I’m going to write about installation of KiCad. 1. Why does the foot print editor not m…
こんにちは。 春休みの進捗はいかがでしたか? 私は進捗はあったものの記事にできていないので今週から春休みの進捗とかRealSenseの記事の更新を再開しようと思います。 さて、今回はそんな春休み中KiCadでまた問題を引き起こしたのでその報告と私の取った対…
こんにちは。 今日はサークルのRealSense講習でカメラからの画像取得まで進んだので知識の整理にもう一度プログラムを書いてみます。 1. Vidual Studio で新規プロジェクトを作る 2.Pathを通そう ライブラリディレクトリもインクルードディレクトリと同様に…
こんにちはDeveloperです。 サークルでRealSenseという商品を購入したので頑張って画像処理の学習をしていきます。初回はRealSenseの概要などを紹介します。 1.RealSenseとは如何なるものだろうか? 2.RealSenseを始めよう 2.1RealSenseを買ってみよう 2.2Re…
こんにちは。 3月4日には、電気通信大学でマイクロマウスのプチ大会があったので報告とその反省を書きます。 昨年の全国大会に出場したマウスをパラメータを変更して走らせました。 結果はクラシックマウスの探査走行が1分7秒のみの成功でした。 原因として…
1.What is KiCad? 2.Install KiCad(Japanese) 3.The error that reduced my sleep 4.Solution for this error Hello, I’m developer. I’m going to write about installation of KiCad and malfunction of application. 1.What is KiCad? KiCad is an applic…
2017/04/23 追記 再度問題が発生し対応策を追加したのでKiCadのフットプリントエディタが動かない人はこちらもご覧ください。 days-for-development.hatenablog.com こんばんは。Developerです。今日の内容はKiCadのインストールについてです。 pythonに起因…
Happy new year! I’m Developer. Since it’s been two weeks since the beginning of the new year, I’m going to write about my aims in this blog Micro mouse www.ntf.or.jp www.ntf.or.jp Last year, I made a classic mouse. List of things I achieve…
あけましておめでとうございます。Developerです。 新年の始まって2週間経ったのでブログで目標を書き留めておこうと思います。 マイクロマウス NTF -New Technology Foundation- 公益財団法人ニューテクノロジー振興財団 去年はクラシックマウスを作りまし…
こんにちは. Developerです.この名前はチーム名だったり時として筆者のネット用の名前です. 初めてブログを書きます. このブログは私が作るロボットの調べやプログラミングに関する備忘録的側面を持っています. 極力誤った内容は掲載しないよう気を付けます…